国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオハマグリ
1999年 香川県
ある時、村に疫病が流行した。多和大神の託宣によれば、小左自古が所持する玉と海底の大蛤の中にある玉を持ってくれば、疫病はおさまるという。そこでみそりに頼んで蛤を上げてもらったが、みそりは死んでしまった。人々はみそりの死をいたみ塚を立てた。

類似事例(機械学習検索)

ムラサキノカガミ,チダラケノオンナノヒト
1999年 栃木県
紫の鏡という言葉を20歳まで忘れないでいると、血だらけの女の人が鏡の中からかみそりを持って殺しに来るという。そういう話を小学校の時に聞いた。
類似事例

キュウリ,テンノウサマ,サクモツキンキ,(ゾクシン)
1916年 千葉県
眞名には胡瓜を栽培しない家がある。昔、疫病が流行した時、天玉様に願掛けして難から免れることができたためだという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
お宮参りには、産毛を剃って行く。但し、頭の後ろの毛はそり残す。危ない時うぶすな様が毛をつかんで引っ張ってくれる。
類似事例

カワウソ
1976年 新潟県
川うそは女に化け、かみそりを口に咥えて、赤子を抱いて出たり、山中でロウソクを1本立てて、大勢いる音をだして、死人の頭を剃ったり入棺したりするまねをしてみせる。
類似事例

ヒトダマ(ゾクシン)
1927年 大阪府
人玉が出るときには、人が死ぬ。
類似事例

リュウノタマ
1955年 静岡県
龍の玉を持っている家がある。六部が礼に置いていったもの。これでこすると目の病が治る。大阪の博物館に鑑定してもらったら「日本に二つしかない玉の、女玉だ。男玉が出たら買い上げる」と言われた。
類似事例

ウシノコクマイリ
1957年 神奈川県
ある女が長又に住む恋人の心変わりを恨んで諏訪神社へ丑の刻参りをした。その姿は髪を振り乱し頭に糸枠をのせそれにろうそくを立て、口にかみそりをくわえていた。
類似事例

オンリョウ
1981年 長野県
夏の疫病は怨霊による。疫病を追い払うために祭りをする。神社で盛大に開かれる。新しくなくなった人の鎮魂のために外盆踊り、古くは念仏踊りというものが仏教によって行われる。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
山には光り玉が出る。
類似事例

ビョウマ
1933年 大阪府
疫病が大流行した明治初年の事、夏の日没時に怪異なる容貌をした乞食坊主が、ある商家の店先に立った。妻女が箒で追い払うと、坊主は斜め向かいの家へ入った。その家では夜半から疫病を発病する者が出、翌朝には死んでしまった。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
梅吉という爺さんが住んでいた。ある日お坊さんが「この玉をあずかってください」といって出した5つの白い玉を預かった。しばらくすると子供がやってきて、その玉を欲しいといった。お爺さんは断ったが聞かない。河童が化けていることに気付き、「相撲をして勝ったらあげる」といって相手になり、その玉を隠そうと益田川の大井のところに行くと相撲をしていた子供が先に来ていた。うろうろしている間に玉は無くなっていた。子供は河童が化けていた。
類似事例

シノヨチョウ,ヒトダマ
1978年 静岡県
「青い色をした人玉をみた」のは死の予兆
類似事例

オトバヅカ
1959年 愛知県
宝飯郡長沢村にはオトバ塚という塚が2ヶ所にあり、塚を崩した者は発狂したり疫病にかかったと伝えられる。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
光玉(火の玉)が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
初毛そりでは、ぶんのくどを残して全部剃る。子供が転んだときに囲炉裏で怪我をしないように、神さまがぶんのくどの毛をつかんで助けてくれるという。
類似事例

ダンバラハン,ダンバラサマ
2000年 愛媛県
昔、疫病が流行した時に、曽我部家の宅地内にあった、屋敷神であるダンバラハンを祀っていた家だけは災難から免れたという。
類似事例

フナダマサマ
1964年 福島県
船玉様は女の神様だといわれている。
類似事例

アオイタマ
1963年 岡山県
人が死ぬと、青い玉が家から出て寺へと飛ぶ。
類似事例

マクラガタナ
1956年 宮城県
死者に枕経をあげ、北枕や西枕に寝かせる「マクラナオシ」を終えると、死者の霊魂が体から抜け出すものと考えられた。このとき死者を悪霊から防ぐために「マクラガタナ」として刀剣やかみそりを置いた。
類似事例

〔エキキ〕
1973年
諸国で疫病が流行したとき人形を造って川に流し疫病を払うのは、6月30日、12月30日の祓や、伊勢神宮六月祓がもとになっているのだろう。
類似事例

ウシノコクマイリ
1963年 福島県
結婚したくない相手がいる、離婚したい、呪い殺したい時には、蟇目鹿島神社に丑の刻参りをする。これを21日間行い、21日目に神社境内のいちょうの木に五寸釘を親指で押し込んでしまうほど力がこもっていれば願いがかなうというが、その時は髪をふり乱し、口にかみそりをくわえ、鏡を抱き、手にろうそくを持っている。また、途中で人に出会うと願いはかなわぬという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内