国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例


1938年 鳥取県
三瓶山から魔がさすという。

類似事例(機械学習検索)

クチブエ,マ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
夜に口笛を吹くと魔がさすという。
類似事例

ヤマノカミ
1939年 島根県
原山の山の神は、今は山が開かれてしまったので、三瓶山に行ってしまったといわれている。
類似事例

マ,ザシキ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
夜に座敷を掃くと魔がさすという。
類似事例

カガミ,マ,(ゾクシン)
1915年 東京都
鏡を仰向けに置くと魔がさすといわれている。
類似事例

タロウボウ
1976年 京都府
太郎坊は魔所であるため、地主の魔を祭っているのだろう。
類似事例

(ゾクシン),カマ
1933年 岩手県
新しい墓には土を盛り傍らに鎌をさし立てる。魔除けの為である。
類似事例

ダイジャ
1990年 福島県
魔がっ淵には大蛇がいた。
類似事例

フクロカツギ
1931年 長野県
夕方隠れ鬼をすると魔に隠される。魔をふくろかつぎという。
類似事例

マガサシタ,ミサキガサソッタ
1983年 岡山県
北房町下呰部では、死ぬような気配もなかったのに自殺してしまうような人が出ると、魔がさしたとか、ミサキが誘ったなどという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ,マ
1933年 鹿児島県
猫が死人の上を越えると魔になるという。
類似事例

ホウカンボウ,ナマメ,マスジ
1982年 岡山県
延風部落ではなまめのことを魔筋という。魔筋を夜通ると髪の毛が一本立ちになる。魔筋で鴉が鳴くと必ず人が死ぬ。昔ある婆さんが死んで葬式をした。棺桶に入れて墓へ担いで行っていると、ちょうど魔筋で大夕立にあった。ところが棺が急に軽くなり、空けて見たら死人がいなかったという。
類似事例

シシャ
1992年 宮崎県
悔やみの使いは一人で行ってはいけない。魔がさす、災難がある、死者にかどわかされる、死人がついて来るといい、二人で行くことに決まっている。
類似事例

クチブエ(ゾクシン)
1933年
夜口笛を吹けば蛇が入る、幽霊が出る、魔がさすなど夜に口笛を吹いた場合の俗信。
類似事例

ゴライコウ
1979年 新潟県
御来光は今も拝むことができる。山のほうに光がさしているのである。松の露にさした日が反射しているのだろう。
類似事例

アメ
1965年 岩手県
山中の池に人影がさすと、雨が降るという。
類似事例

ミズカガミ,マ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
水鏡をすると魔にさされるという。
類似事例


1920年 徳島県
夜笛を吹くと魔が集ってくる。
類似事例

マイミ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
魔を忌みるといって気高い木とされる。葬式の時に行列に持つのも、婚礼の時にそえて出すのも魔を忌む意味である。
類似事例

テング,マショ
1977年 福岡県
ある人が言うには、筑紫の彦山は天狗魔所という。
類似事例

マ(ゾクシン)
1958年 徳島県
夜間、笛を吹くと魔が集まって来る。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 宮崎県
真夜中に家を三回巡ると魔が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内