国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シラミ
1975年 愛媛県
宇和海村では、水難者の亡霊をシラミという。三善家の小兵治はシラミに供養してくれるよう頼まれ、それ以来三善家では盆に供養するようになった。海でシラミに出会ったら大般若経を唱えたり、金毘羅様を念じるとよい。

類似事例(機械学習検索)

シラミ
1983年 愛媛県
水難者の亡霊のことをシラミと呼ぶ。遭難の命日、お盆、雨の夜に現場付近を航行すると海中を人体のような白いものが船に取りすがってきて吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。漁師はシラミを馬鹿とも呼ぶが、それをシラミが聞くと櫓にすがって離れなくなる。大般若経や金毘羅様を念じると助かる。
類似事例

シラミ,ミサキ,バカ
1975年 愛媛県
シラミはミサキの一種で、夜海に白くなって泳ぐ。猟師はシラミを馬鹿と言うが、それがシラミに聞こえると怒って櫓にすがり、散々な目に会う。
類似事例

シラミ,バカ
1985年 愛媛県
水難者の亡霊をシラミという。遭難の命日、お盆などに現場付近を航行すると、海中を人体のような白いものが船に取りすがって吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。シラミを馬鹿とも呼ぶ。
類似事例

シンダモノ
1975年 愛媛県
昔、三善家の祖先が夜漁に出たが、その日に限って少しも漁がなかった。何故だろうと思っていると、難船して死んだものが船に上ってきて、供養をしてくれるように頼んだ。それで盆の十四日には念仏踊りをし、十六日には念仏を唱えるようになったという。
類似事例

ヤマババサマ
1986年 愛媛県
横通の石浦寿春氏(昭和7年生)の話。昔、山婆が餅をつきに毎年来た。その山婆様はきたなくて、シラミがこぼれたので、もうこないようにと日を偽って餅をついたら来なくなったが、実はそのシラミはお金だったという。
類似事例

シラミ,バカ
1943年 愛媛県
下波村ではミサキ神をシラミという。漁師はこれを馬鹿とも呼ぶ。しかしそれを聞かれると災難が起きる。
類似事例

ザシキワラシ
1973年 岩手県
ザシキワラシは屋根に上ってシラミを捕り、姿を見せずにトントンと言って遊ぶという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。シラミ(イミジラミ)が異常発生すると、近親の中で死人が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。シラミ(イミジラミ)が異常発生すると、近親の中で死人が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。シラミ(イミジラミ)が異常発生すると、近親の中で死人が出る。
類似事例

シラミ
1985年 愛媛県
シラミという化け物が出る。集って白く見えるものが夜、舟の後をついてくる。火をつけたり、焦がした貝殻を突っこむと逃げていく。
類似事例

シラミユーレイ
1978年 高知県
船底に憑く小さな幽霊をシラミユーレイというが、これは水竿で船底の海中をかき回すと離れると言われている。
類似事例

オリュウドサマ
1972年 千葉県
元日の朝、笠森観音のお堂に上がって大般若経を唱えると、東の海からオリュウド様という火の玉のようなものが上がってくる。手を叩くと消える。海で死んだ無縁仏がお経を聴きに来るのだといい、元旦から七日まで出るという。
類似事例

ミサキ
1943年 愛媛県
みさきと呼んでいるものがある。死んだ人の行く先へいけないが、代わりの人が来ると行けるので、人を引き込むという。ほかに、シラミと称するものもみさきの一種で、夜海に白くなって泳いでくる。猟師はこれを馬鹿というが、馬鹿というのが聞えると怒って櫓にすがったりして、散々な目にあうという。
類似事例

コンピラサマ
1985年 香川県
妊婦を金毘羅様へ連れて行ったため、子が死んだことがある。金毘羅様は女神といわれ、女を嫌うのである。
類似事例

オハンニャサンノオシメ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
「お般若さんのおしめ」は、わらなわで輪を作り山草をつけたものであるという。これはお観音さんの般若にまつっておき、般若が村を回るときにもらう。家の中で最も出入りの多い所にかけておいて悪病よけにするといわれている。
類似事例

カイオン
1985年 青森県
家を新築したら天井や板の間などで音がする。拝んでみたら、隣家にいた頭悪い人(精薄の人)が死後、昔親切にしてくれた家へきて供養をせがんでいることがわかった。特別供養すると何事もなくなった。
類似事例

ダイジャ
1997年 高知県
つたのという美しい人がワロウ淵の大蛇に見初められて洞窟に引き込まれた。そこで彦助という人が大般若経を買ってきて、和尚と共にワロウ淵に行った。そしてお経を唱え、大般若経を淵に放り込んだ。すると大蛇は嵐を呼んで荒れ狂ったが、ふりそそいだ天の光に焼かれて死んだ。
類似事例

トビコミジサツシタオンナノヒト
1993年 香川県
ミドリ池を通りかかると「供養をあげてくれ」と水の中から声がした。供養をあげたら、機織の音がした。昔、織屋があり、そこの家にいた女が子供を抱えて池に飛び込み自殺し、その後も何人か引き込まれた。
類似事例

カネ
1974年 埼玉県
寺で大般若経を読誦すると美しい鐘の声がひびく。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
年の暮れに米を売って正月の準備をする。クレゴメという。話者の父がその金を取りにいき、一杯呑んで帰り道、野道が一面の海になった。座って大般若経を唱えると、田んぼになった。狐の仕業だろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内