国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌレオナゴ
1985年 愛媛県
踊庭という駄場で、夜にヌレオナゴが現れて踊りをしたという。色青ざめた顔で眼光がするどく、木の葉をまとった体は全身びしょねれだった。

類似事例(機械学習検索)

ヌレオナゴ
1983年 愛媛県
天貢から蔵川へ出る途中の踊庭という駄馬に、夜ヌレオナゴが現れて踊りだす。青ざめた顔に眼光がするどく、木の葉をまとった全身はびしょ濡れであった。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は青ざめた顔をして、足の辺りはぼやけて見えないが、顔には三角形の紙のようなものがついている姿である。お墓に出るという。
類似事例

ヌレオナゴ
1983年 愛媛県
駄馬川にヌレオナゴがいた。千眼寺の修験徳善院が夜に駄馬川の飛石を渡ろうとすると、ヌレオナゴが洗濯をしており、赤子をしばらく抱いていてほしいと頼まれた。徳善院は赤子を抱くと石のように重かった。ヌレオナゴはお礼に大力を与えた。
類似事例

ウブメ,ヌレオナゴ
1985年 愛媛県
千眼寺の修験である善徳院が、夜に駄場川の飛石を渡ろうとすると、ヌレオナゴが洗濯をしており、赤子を抱いてくれという。善徳院が赤子を抱くと石のように重い。洗濯を終えた女はお礼に大力を与えた。
類似事例

ネコ,タヌキ
1981年 和歌山県
踊りが段というところで、猫や狸が踊りを踊った。地蔵様も祀られている。
類似事例

ネコ,キツネ
1982年 宮城県
猫に踊りを教えると、狐と一緒に山で踊るという。猫に踊りを教えるものではない。
類似事例

アマゴイ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
雨乞いとして、石鎚へ行ってオツヤをして、鉦踊りで雨乞い踊りをするといわれている。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、川の中を裸で歩いたり、眼光が鋭くなった。
類似事例

ツナ
1956年 宮城県
綱踊に使った網をお産の時に用いると、産が軽いという。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダギツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、川の中を裸で歩いたり、眼光が鋭くなった。
類似事例

ケンバイ
1956年 宮城県
崇神天皇のころ、疫病が流行したとき、薬師十二神将達が天竺の修法踊りを踊ると、悪魔が退散した。顕拝の踊りはこの踊りに端を発するという。
類似事例

コマユミダケ,カンジャダケ
1987年 長野県
干天の時,この山霊に祈り,千駄焼きをすれば必ず雨が降ったという。
類似事例

イロノアオザメタオンナ
1922年 徳島県
玄関の北口を2寸ほどあけそちらを枕として寝ると、色の青ざめた女が胸の上に乗って、冷たい手で笑いながら首をしめる。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様が出雲へ行くとき、カラスが鳴いて木の葉を落とすので、カラスに「木の葉を落とすなよ」といった。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 島根県
神功皇后が三韓征伐を行った折、韓人が踊ったという踊りが須佐神社に伝わっている。歌は「はん(拝)なん(南)もう(方)ひい(日)てん(出)のう(邦)」という。古老の伝説によると念仏踊といい、踊りの始まりで、これをしないと凶作になり天変があるという。また、雨の祈祷にもこれを踊ったという記録がある。
類似事例

アマゴイ
1935年 熊本県
黒川村では、踊山に雨乞いをする。ここの水神は古来より踊りを好むので、1戸から1人が出て、一同が賑やかに舞ったり、囃したりして雨乞いをした。この水は今はまったく湧かないが、昔から戦争や異変があるごとに湧かなくなるという。
類似事例

ネコ,タヌキ
1981年 和歌山県
踊りが山というところで、猫や狸が踊りを踊った。気味悪いので地蔵様を祀ったら、猫や狸は出なくなり、安心して山仕事ができるようになった。
類似事例

コノハ
1956年 東京都
1月23日に山に入ったら、木の葉が化かしたという。
類似事例

イソウ
1976年 大阪府
道頓堀に可坊(べらぼう)という男がいて、頭はするどく尖っていて、目はまん丸で赤く、あごは猿と同じである。
類似事例

タラ
1982年 宮城県
夜、女のもとに体の冷たい男が通ってきて正体がわからないので、親爺が針に麻をつけて相手に刺しておくように言った。そのとおりにして翌朝糸を辿っていくと、馬で5駄もある大きな鱈が死んでいた。その浜をゴンダラと呼ぶ。
類似事例

ヌレオナゴ
1983年 愛媛県
越の尻の山沿いの道で、長洲村の庄屋佐藤家へ行く飛脚がヌレオナゴに出合った。赤ん坊を抱かされたがその赤ん坊が石に変じ、捨てて逃げた為に追いかけられた。ヌレオナゴの髪は釣針のようになっており、飛脚が飛び込んだ佐藤家の板戸には、その髪の毛でひっかいた跡がついていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内