国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマクラゴンゴロウノオンネン
1985年 茨城県
奥州征伐に向かった鎌倉権五郎が、非業の最期を遂げた場所だとされている。この地に果てた権五郎の怨念で、附近の土地を作ると目患をする。病人が出ると言って恐れられていた。

類似事例(機械学習検索)

ダイトウジノビョウニンダ
1985年 茨城県
伊勢屋という富商に病人が続出し加治祈祷をしてもらったが、最後には破産して家が潰れてしまった為、その怨念が留まっている。その伊勢屋の旧地を作ると、目患や病人が出ると誰も作る者もなかった。
類似事例

ハチマンタロウ,ヨシイエ
1970年 福島県
八幡太郎が奥州征伐に来た。不動滝の上には義家の馬の足跡が残っているという。
類似事例

ゴンゴロウビ
1921年 新潟県
五十野の権五郎という人は博徒に勝ち続けた結果、その博徒に殺された。権五郎の遺念が燃えるという。今でも燃えることがあって、それは雨が来る予兆とされている。
類似事例

タタリハタケ,ゴンゴロウ
1982年 群馬県
たたり畑を持った人がいずれも不幸に見舞われるので拝み屋に見てもらったところ、権五郎のたたりと言われたので、畑をお寺に寄進し、供養碑を建立した。そこにまた別のたたり畑にあった碑をあわせて祀ったのが、伊勢崎市下植木町の権五郎堂。大正末から昭和初年のこと。
類似事例

フエノネ
1961年 山梨県
昔、三富村の上釜口に権三郎という若者が母と共に住んでいた。ある年の暮、大洪水で母は死に、権三郎は母親の好きな笛を吹いて笛吹川を探し求めたが、世をはかなんで笛吹川に身を投げて死んでしまった。権三郎の死体は春日居村小松に漂着し、村人は厚く葬った。権三郎の死後、笛吹川には笛が絶えず、村人は権三郎の亡霊ではないかとおそれ、長慶上人が供養して長慶寺の脇に権三郎塚を設けた。地元の三富村にも、権三郎の孝行を慕って権三郎不動と称して、祀っている。
類似事例

クビキレウマ
1938年 高知県
敷地民部のように非業の死を遂げた者や山伏の墓などにはクビキレウマが出る。首が無いのにシャンコシャンコと鈴の音をさせる。
類似事例

カタメノサカナ,メッコカジカ
1936年 岩手県
厨川の鰍は、鎌倉権五郎が目に刺さった矢を抜いて洗った血が目に入って片目になったといわれている。
類似事例

テング
1982年 群馬県
力五郎兵衛とまで言われた力持ちの五郎兵衛は、天狗と相撲をとって負けた。
類似事例

ベンテンダ
1985年 茨城県
弁天堂の持田、作ると病人や怪我が絶えないと恐れられていた。現在整理され消滅した。
類似事例

テング,マツ
1919年 徳島県
権という少年が大鷲にさらわれたが、虚空にあるとき「権よ帯とけ」という声を聞いたので帯を解いたら地上の老松の枝に降りることが出来た。その後権は怪力を得て、その子孫も力を受け継いだ。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例

ヘンシ
1940年 岐阜県
人が誤って不意の死を遂げると、その附近でよく人が死ぬ。落ち着いて通り、タバコを付けて通ると大丈夫である。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。その人の最期の姿で、恨みのある人の所に出るという。
類似事例

サカサスギ
1929年 栃木県
義家が奥州征伐の時に、八幡神社に参詣し、そこで杉枝を押して、もし勝利するならば根付けと唱えて、祈ったものが、逆杉であるといわれている。
類似事例

マケアレ
1941年 徳島県
その土地を買ったら、家の人が死んだり、病気を患ったりするという場所。
類似事例

ミコシニュウドウ
1932年 愛知県
昔、見越し入道が出ると、人々から恐れられた場所がある。
類似事例

ミサキ
1985年 愛媛県
非業の死を遂げたものは成仏できないのでミサキと呼ばれ、各戸軒下に小さい棚をつくり、芭蕉の葉を敷き精霊棚と同じ物を備える。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
狐の鳴き方で「コンコン」「カホカホ」と鳴くと、その附近の家はだんだんと繁昌する。また「カンカン」と鳴くと棺桶を呼ぶのでその附近に死人が出る。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,恨みや怨念を晴らすために出てくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内