国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キョウヅカ
1985年 茨城県
昔は京塚と云う小さな塚があった。一帯は京塚と言う地名になっている。外部から移り住んだ者がいつか平らに均して屋敷内として使用、娘が若くしてガンで死亡したり、不幸が起きたと言う。

類似事例(機械学習検索)

ジシン
1954年 山梨県
地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例

ガン
1962年 石川県
昔、ガンが童(ワロ)に化けて人を苦しめたので、弘法大師がこれを懲らしめた。そして、ガンの甲羅(ガンノコウ)を用いる降雨・止雨の方法を取り決めたが、その使用権をめぐって村同士で争いが続いた。
類似事例

ヘビ
1959年 山形県
屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
類似事例

ガン,ダイジャ
1962年 石川県
男は干上がった田に水を張ってくれた大蛇に娘を嫁がせる約束をした。蟹(ガン)が大蛇を退治するが、今度はそのガンが童(ワロ)に化けて人を食べるようになり、弘法大師が雨乞いの神として祀った。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
遠山塚にはよく狐が化かすと言った。山頂が平らで降りる道を間違いやすいので、そう言われたのではないか。話者の祖父もここで迷って山で夜明かししたことがあるという。
類似事例

ガン
1962年 石川県
ガンが小童(コワロ)に化けて人を襲った。弘法大師がこれを懲らしめたが、祟りが起こらないように雨の神として祀った。ガンの甲羅(ガンノコウ)を用いる降雨・止雨の方法を取り決めたが、その使用権をめぐって村同士で争いが続いた。
類似事例

(アクホウ)
2000年 愛知県
坂崎にいた某という医者の妻は多く堕胎を行ったので,その悪行の報いか家が断絶し,その屋敷に移り住むものに不幸が多かった。
類似事例

ヤシキガミ
1983年 岡山県
新見市西方では、屋敷内の椿の下などに屋敷神の小祠がある。この屋敷神はその屋敷が移転しても動かせないものだとされている。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
兜石という塚の周りには大きな南天が繁り、触ると祟りがあると言われていた。若い人が酔った勢いで塚を掘ったが、2人が鍬で怪我をし、1人が南天に触れて体が震えた。家の人が塚をお祭りしたが、3日間起きられなかった。
類似事例

コウジンマツ,ユメ
1975年 大阪府
荒神松という松の生えた塚があり、その一帯を畑にしようとしたところ、息子の夢の中で、その塚の土が崩れ出て、「私のすみかが土に埋もれてしまう」という声が聞こえた。その日隣家からも、金銀を持った人を殺して塚に埋めただろうと言われ、潔白を証明するために塚を掘り返したところ、はたして朽ちた棺と骸骨が出てきた。
類似事例

タマセ
1992年 茨城県
青白い火の玉が長い火のろを持っているものを、人魂と言う。たませは、親しい人のところに死亡を知らせに来る。本家の娘が遊びに来ていると、本家の人が死亡する瞬間に大きな音がした。娘を送っていくと、おばあさんが死んだところだった。
類似事例

オオオトコノネタアト,サンナイ
1982年 新潟県
昔、三内という大男がいて、仰向けになって寝た。その体の各部位にあたるところが、現在の地名の由来になっている。
類似事例

キツネ
1971年 茨城県
人が亡くなった時の不幸使いは組内の者が2人で行った。確実に使いが行くように、年寄と若い者が組んだ。告げられた家では酒や飯を出すので、昔は狐に化かされて、その日のうちに帰れないこともあったという。
類似事例

ジュモク(ゾクシン)
1938年 鳥取県
樹木についての俗信。家相上それぞれの方位に適した木がある。屋敷内の木が住家より高くなることを嫌う。蔓となるかづら、藤などが屋敷の内にあると他人の厄介になるという。屋敷内に早く成長する木を植えることを嫌うなど。
類似事例

オシラサマ,ヒカルコボク
2001年 青森県
某家のオシラサマは、祖父の代に火事にあった際、屋敷内で焼けて光っていた古木から形作って祀ったものだと言う。だが、父の代に信心が薄れてこれを焼き捨ててしまったところ、不幸ごとが続いた。これはオシラサマのとがめであると言うことになり、再び新しく作り直して屋敷内のお堂に祀った。
類似事例

ジゴクヅカ
1982年 群馬県
地獄塚は昔の戦死者を葬った塚で、掘ると火の雨が降るという。
類似事例

〔ショウニンデン〕
1956年 宮城県
土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。
類似事例

ヒノアメツカ
1987年 長野県
茂田井の村境にある塚。これは「血の雨塚」だという説がある。昔,若い殿様が死んだとき,人々が嘆き悲しんで血の雨が降った。その若殿様の塚だという。
類似事例

キツネ
1981年 長野県 
不幸が起こると「あの家ではきつねを飼っている」などと言われる。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
いたちが鳴くと不幸がある。
類似事例

タヌキ,ワカイオトコ
1978年 和歌山県
昔、娘が紙を梳いていると、若い男が呼ぶのでそこへついていった。帰りが遅いので村人が探しに行くと、娘は木の株のところでぼけっと座っていた。狸が若い男に化けて娘を騙したのだろうといわれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内