国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウバガフトコロ
1984年 長野県
遠山土佐守の一族が、領民に襲われて落ちのびた。乳母の懐にいた幼児だけが難を逃れたといわれる伝説があり、今では小さな墓石が建っている。

類似事例(機械学習検索)

タタリ
1935年 長野県
元和元年に、領主遠山土佐守がとても強欲で、百姓達がいくら嘆願におよんでも聞こうともしなかった為、恨まれて一族8人が殺された。はじめは何事も無かったが、だんだんと祟りをおそれるようになった。そのため、どこの神社にも『八社の社』が祀られている。
類似事例

トサカミノクビ
1983年 長野県
土佐守の首を遠山へ届けようとした者があり、道を運んだが、地蔵峠まで行くと急に重くなり、届けることができなかった。
類似事例

ウバゴゼンサマ
1975年 高知県
乳母ん谷は、昔この地へ逃げてきた乳母と幼児が平家の残党狩りに殺された所。それ以降変化に悩まされた村人は、乳母御前さまというお宮を建てた。しかし乳母御前さまが合祀されると、再び人声や馬の蹄の音、白装束の女が現れるといった変化に悩まされるという。
類似事例

レイカン,ユメ,スガワラノカミ
1977年 大阪府
摂州高槻の領民が米を盗んだ為に死罪が確定した日の夜、領主の夢に菅原道真が現れて、領民の母親が社に来て嘆いている。米を盗んだのも母親の為であるから許してやって欲しい。と告げた。翌日その領民を天満宮の庭に引き出し銭を与えて開放した。
類似事例

トオヤマサマノヨンホンスギ
1979年 長野県
龍淵寺には遠山様の四本杉といって、遠山土佐守夫婦の墓の跡に4本の大杉がある。これは、夫婦の墓に御膳をしんぜたときに、2対の杉の木の箸を墓の後ろに差し込んだところ、それが杉になったという。
類似事例

トオヤマサマノタタリ
1983年 長野県
村に異変があると遠山様の祟りだと言う。霊を鎮めるために遠山八幡様をつくり、毎年祭りをした。今では衆生の心願をかなえる神様となっている。
類似事例

ボウコン
1974年 東京都
江戸久保町で死んだ乳母の回向が疎かだったので、後に迎えられた乳母が病気になった。祐天の教えで念仏を大勢で唱えると少し良くなった。尋ねると死んだ乳母が憑いていて、自分の供養がおろそかにされていると語った。供養を熱心にしたら乳母の病気は治った。
類似事例

キツネトタヌキノハカ
1986年 東京都
今、小学校が建っている所は、もとは狐と狸のお墓だった。
類似事例

オハカ
1999年 栃木県
小学校が建っている場所は、昔、お墓だったという。
類似事例

イタチ,ナン,(ゾクシン)
1915年 宮城県
鼬に道を切られると難にあうといわれる。
類似事例

ウバ
1976年 大阪府
渡辺筋本町で、他の女を家に入れない約束で奉公に出た乳母の夫が約束を破って他の女と暮らし始めたことを知った乳母が、ある朝仲間の乳母に口の周りに血が付いていることを指摘された。里から夫と女が喉を食いちぎられ死んだと知らされた。
類似事例

タタミタタキ
1938年 高知県
夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれ、土佐では狸の仕業であるとされている。
類似事例

ビョウニンガデルタ
1969年 福島県
湿地帯に病人が出る田というのがあったが、今は埋め立てられ、家が建ってしまった。
類似事例

シロギツネ
1996年 神奈川県
巴御前が逃れてきた時に賊に襲われた。そこへ突然、白狐が現れて身代わりになったという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
朝くもを懐に入れると金が入る。
類似事例

オオカミ
1986年 奈良県
人が死ぬと出す知らせのヒキャクは2人使いでなくてはならないが、都合で一人のときには刃物を懐に入れて行く。途中狼などに襲われない魔除けだろうという。
類似事例

ヨウジノタマシイ
1942年 愛媛県
幼児を驚かせると、ウブ(小児の魂)が抜ける。戻すには、幼児を臼に入れて、呪文をとなえつつ、杓子で招く。これをウブイレという。
類似事例

カラス,シノヨチョウ
1950年 島根県
鴉が墓石に止まると人が死ぬ。
類似事例

エノキ

「源平盛衰記」では、石橋山の戦で破れた源頼朝が木の空洞に隠れて難を逃れたことが書かれた条に、次の故事が引用されている。即ち、天武天皇が大伴皇子に襲われて不破関に至ったとき、傍らにあった大きな榎木の空洞に隠れて危機を逃れ、後に王子を亡ぼして位についたということである。
類似事例

アカズノヒトヘヤ
1935年 新潟県
越後奇談に怪異の一族が或家の開かずの一室に住んでいる話がある。その家は筆者も知っていたものであるが、それらしい話が村の人の間になかったのは寧ろ不思議である。先年家事にあって全焼した。従って今は尚更そんな伝説などありとは思われない。
類似事例

ヒノカミ
1931年 岩手県
火の神(炉の神)は不動様で、不浄を嫌う。幼児などが誤って小便をしたときには灰を取り除いて塩を撒く。不浄なことをすると口が曲がるといわれている。朝食前に藤や葛の蔓をくべると貧乏になるともいわれ、エンツコ(藁で作った赤ん坊の揺り籠のようなもの)を焼くと入っていた幼児の代の中に火事に合うともいわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内