国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハシカノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
藤之石(旧加茂村内の部落の1つ)の本郷という部落で、農家の入り口の軒下に、はしかよけのまじないとして小さい袋をつるすという。袋の中身はソバとアワで、「ソバまで来たがアワざった」つまり「近くまで来たが会わなかった」という意味であるという。

類似事例(機械学習検索)

フクロサゲ
1937年 長野県
狸が高い木の上から白い袋を下げたりしていた。それを袋下げという。
類似事例

トウグウサン,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
東宮さんは藤之石(旧加茂村内部落の1つ)の本郷にあり、イボとりに霊験がある。赤と白の幟を作り、名前・年齢を書き、「イボを取ってくれたら幟をそろえてあげます」と祈願して、先に1本をあげる。治った後、もう1本をお礼として供えるという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
昔、狐がご馳走をするといってお婆さんを誘い出し、おいしいソバをご馳走してくれた。お婆さんがよく見ると、ソバはみみずだった。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 大分県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治したが、クモの血がついた灰でソバを蒔いたので、ソバの根が赤くなったという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
ソバ畑で男が狐に化かされて、ソバを水に見せられて、オオフケイ・オオフケイと言いながら歩いていた。
類似事例

チンゼイハチロウ
1942年 長野県
はしかに関する俗信。鎮西八郎と書いて入り口に貼っておくと、はしかにかからないという。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
野を焼いてソバを作っていたころ、よく村に出入をしていた越中の薬屋がソバの花が満開になっているところを荷物を頭にのせて歩いているので、気がついた人が尋ねてみると、川を渡ろうとしていたという。人は狐にだまされたと思った。
類似事例

ソバ
1989年 栃木県
12月31日にソバを食べると、小遣いに不自由しない。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
ある男の人が酒を飲んで、ソバ畑を川だと思って「オーフケエ」と言いながら歩き回っていた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1983年 千葉県
めでたい時の帰りに、おばあさんがいつのまにかソバ畑に入り込んでいて、気がつくと魚がなくなっていた。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
ばさまが大きな臼でヒエかアワを搗いていたら、きつねがじさまのふりをして「手伝ってやる」と来たので、「こぼれたのを拾ってくれ」といって、きつねがかがんだところに臼を倒してやっつけてしまった。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
ある男が秋の夕暮れ、親類の村の祭りに行ってご馳走になり、狐に化かされてソバ畑を深い深いと渡らされた。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
50歳くらいの女の人が、ソバ畑を川だと思って「オーフケエ」と言いながら夜明けまで歩き回っていた。狐の仕業。
類似事例

モノヲイウサカナ
1957年 沖縄県
部落内の争いに敗れた三人が魚を釣って食べようとすると魚がしゃべり出し、「お前たちの方が正しかった。大津浪で部落をさらうので逃げろ。」と言った。そして、明和の大津浪が来て、白保の部落はさらわれた。
類似事例

オサイノキサン,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
オサイノキサンは村の組境などにあり、千町(旧加茂村内部落の1つ)の御代池のオサイノキサンは、石の神体を祀っていて、傍にある木には草履を吊り下げてあるという。タゴリ(咳のこと)の神として信仰されていて、その願ほどきに草履をあげるのだという。
類似事例

アンギャソウ,スモモ
1954年 長野県
ある家に大きな袋をもった行脚僧が泊まった。家人がその僧を殺して袋の中を見ると、真っ赤な李(すもも)が出て来た。そのため家のものは死に絶え、その付近に実らぬすももが生えるようになった。
類似事例

サル
1962年 徳島県
ヒエやアワを作りに山に入って山小屋に泊まると、年取った猿がいろいろなものに化けたりして人をおどかすなど悪いことをする。昔、年寄りの人が一旦家に帰ってから小屋に戻ると、17・8のおひなさんがいっぱいあった。
類似事例

クワナノヨジヘエサン
1961年 愛媛県
千町(旧加茂村内部落の1つ)に、「桑名の与次兵衛さん」という小祠があり、ジンマシン(ホロセ・ヤジマ)・イボを治してくれるという。昔、村人が桑名から来た与次兵衛さんを射殺してしまった。彼は金の観音様を背負っていたが、いろいろ祟りをなすので神として祭ったといわれている。
類似事例

ビクニノタタリ
1984年 埼玉県
むかし白石の炭焼きが、袋の中にお金を持っていると思って通りかかった比丘尼を殺してしまった。しかし、袋に入っていたのは碁石だった。それ以来、そのあたりでは良くないことが続けて起り、それは比丘尼のたたりということになったので墓を建てて祀った。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
部落内のある塚に子供を連れて行き、願かけをすると夜泣きが治るといわれている。
類似事例

カゼノカミ,フクロ
1988年 奈良県
元寇のとき、竜田神社の裏から大きな袋が舞い上がり、玄界灘に飛んで行って嵐を呼んで、蒙古の船団を沈めた。袋は竜田明神で、風の神であったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内