| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C4510203-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒノタマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火の玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 矢口裕康 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第二章 第二節 民俗表現の形態:一 音声表現 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 宮崎県史 別編 民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 宮崎県 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H11年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1999年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 669 |  
                  | ■ | 終了頁 | 793 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 696 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 696 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『山之口町のふるさと民話』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 宮崎県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 都城市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 山之口町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 1920年代後半のこと。6月か7月の夜、川にボラを取りに行く途中に、田んぼの土手に青い火の玉が揺らめいていた。気味悪かったが知らぬ振りで通り過ぎた。帰りにもまだいたのでこわごわ近づいてみたら、田に水を引く竹樋の筒の奥に入り込んだ蛍の光が水面に反射していたのだった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |