| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C3820147-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狐 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 秋田忠俊 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第十章 第一節:三 愛媛の伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 愛媛県史 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 民俗下巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 愛媛県 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S59年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1984年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 581 |  
                  | ■ | 終了頁 | 654 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 583 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 584 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 「松山のむかし話伝説」 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 愛媛県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 化け物が化けて河野通直の妻が二人になってしまった。どちらが本物か分からずにいたが、食事をしているときに耳が動いたので拷問すると、老狐の姿を現した。殺そうとした時、四国中の狐がやって来た。この狐は貴狐明神の末稲荷の使者長狐であり、日本一の狐の頭である。これを殺すと大災が起こり、また長狐が我等の師匠でもあるので、助けてほしいと訴えた。助けてくれるなら四国を避け、妨害もしないと言う。通直はこれを聞き届けて放してやると、狐たちは皆四国から逃げ去って行った。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |