| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C2020050-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネ,(ツキモノ) |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | キツネ,(憑き物) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第9編 民間信仰  第9章 共同祈願  第5節 祈とう師:2 つきもの |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 2巻2号 |  
                  | ■ | 発行所 | 長野県史刊行会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S63年7月25日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1988年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 852 |  
                  | ■ | 終了頁 | 857 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 852 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 857 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 諏訪郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 富士見町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | キツネが人に憑いたことがある。憑かれた病人が寝ていたのに急に飛び起き、キツネのような鳴き声を発し、「どこのキツネだ」などと言った。親類などが枕元に集まって、御幣で払い、キツネの大好物の油揚げを作って木戸から外へ送り出し、キツネツカイと思われる家の近くまで行き、「帰ってくるな」と言って後ろを見ずに帰ったという。油揚げはその辺りに置いてきた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |