 |
■ |
番号 |
C2020016-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ツキモノ |
■ |
呼称(漢字) |
つきもの |
|
■ |
執筆者 |
|
|
■ |
論文名 |
第9編 民間信仰 第9章 共同祈願 :第5節 祈とう師 |
|
■ |
書名・誌名 |
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
2巻2号 |
■ |
発行所 |
長野県史刊行会 |
■ |
発行年月日 |
S63年7月25日 |
■ |
発行年(西暦) |
1988年 |
■ |
開始頁 |
849 |
■ |
終了頁 |
857 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
849 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
850 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
長野県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 憑き物を離して正常に戻すための方法として、最も多いのが祈祷である。他に威力のより強い物によって離そうとする方法があり、これは三峯様や山住様の山犬がそうである。お供えをしてなだめたり、火や煙を用いたり、あるいは叩くなどして苦痛を与えることで離そうともした。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|