| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C1450093-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネノホウジュノタマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狐の宝珠の玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 神奈川県企画調査部県史編集室 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第八編 言語芸術 第一章 昔話 第六節 昔話の実例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 神奈川県史 各論編5 民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 神奈川県 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S52年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1977年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 927 |  
                  | ■ | 終了頁 | 950 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 935 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 936 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 神奈川県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 綾瀬市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 平太夫という神楽師のもとに狐が娘に化けてやってきて、両者は神楽の踊り比べをした。狐は降参し、人を化かすときに使う宝珠を平太夫に譲った。しかし、この宝珠がないと仲間外れにされてしまうので、一生の間稲がよくとれるようにするということと、以後人を化かさないということを約束して、狐はそれを返してもらった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |