| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C0410267-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | (ソウセイジニカンスルゾクシン) |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | (双生児に関する俗信) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 宮城縣 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 誕生と葬制:胎教と忌の思想 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 宮城縣史 民俗3 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 21巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 財団法人宮城縣史刊行会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S31年10月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1956年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 35 |  
                  | ■ | 終了頁 | 91 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 40 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 41 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 宮城県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 蜜柑のフタゴ(二つがくっついて一袋になったもの)を食べると双生児が生まれる、二枚の畳の上にまたがった布団で夫婦が寝ると双生児が生まれる、双子が男女の場合「心中の生れかわり」と言われ、母胎を畜生腹などと陰口されたなど。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |