| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 6620002 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | テンニョ,スガタノイケ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 天女,姿の池 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 白眼居士 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 正月揃 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 続日本随筆大成別巻 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 11巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S58年6月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1983年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 371 |  
                  | ■ | 終了頁 | 457 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 436 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 438 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 静岡県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 静岡市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 清水区 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 駿河国三保で魚釣りを生業とする男が,降った天女と3年の間夫婦となった。離別して天女が天に帰った後、男があまりに悲しんだので、天女は名残に舞を舞った。その姿が池に映ったので、その池を姿の池と名づけたという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |