 |
■ |
番号 |
6590027 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ケブツノミダ |
■ |
呼称(漢字) |
化仏の弥陀 |
|
■ |
執筆者 |
坂内直頼 |
|
■ |
論文名 |
山城四季物語 |
|
■ |
書名・誌名 |
続日本随筆大成別巻 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
11巻 |
■ |
発行所 |
吉川弘文館 |
■ |
発行年月日 |
S58年6月30日 |
■ |
発行年(西暦) |
1983年 |
■ |
開始頁 |
133 |
■ |
終了頁 |
215 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
196 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
199 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
|
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 慈覚大師は入唐して顕密の奥義を極めたが、帰朝の途中で、引声の弥陀経の一曲を忘れてしまった。そこで西方に向かい祈誓した所、舟の帆の上に、小身の弥陀が香煙に立ち、成就如是功徳荘厳と唱えてくれた。慈覚は感激し、袈裟を以てその姿を写し、帰朝後にそれを真如堂の本尊の胎中に納めた。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|