| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 6590005 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | タンジャウムク,ホウネン |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 誕生椋,法然 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 坂内直頼 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 山城四季物語 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 続日本随筆大成別巻 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 11巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S58年6月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1983年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 133 |  
                  | ■ | 終了頁 | 215 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 146 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 147 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 岡山県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 久米郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 久米南町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 法然の父母は子がないことを嘆いて仏神に祈った。すると母は剃刀を飲む夢を見て懐妊し、苦しむことなく男子を産んだ。その時紫雲がたなびき、白旗が2流降り下り、館の西にある椋の木にかかった。鈴鐸が四方に響き、紋彩が日に輝き、7夜を経て天に上った。この木を誕生椋と名づけ、寺を建てた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |