 |
■ |
番号 |
4830023 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
イセノカジ |
■ |
呼称(漢字) |
伊勢の火事 |
|
■ |
執筆者 |
山口幸充 |
|
■ |
論文名 |
嘉良喜随筆 |
|
■ |
書名・誌名 |
日本随筆大成第一期 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
21巻 |
■ |
発行所 |
吉川弘文館 |
■ |
発行年月日 |
S51年5月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1976年 |
■ |
開始頁 |
119 |
■ |
終了頁 |
412 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
311 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
植西堂 |
|
■ |
地域(都道府県名) |
三重県・京都府 |
■ |
地域(市・郡名) |
伊勢市・京都市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 伊勢で起こった火事は必ず京都に及ぶ。伊勢の町屋が焼けると必ず京の町が焼け、火が神殿に及ぶと、禁中が必ず焼ける。昔も、神殿が焼けた時に京都の関白の家が焼け、禁中まで焼けたという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|