| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 4130008 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狐 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 岡西惟中 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 消閑雑記 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 日本随筆大成第三期 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 4巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S51年12月25日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1976年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 179 |  
                  | ■ | 終了頁 | 224 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 199 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 『抱杜子』 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) |  |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 狐はあやしい獣である。常に人間に化けて、人をたぶらかす。また、人の体内に入って苦しめたりと、不思議な事をすることが多い。狐の寿命は800歳であり、300歳になると、人間に化ける。夜には尾をうって火を出す。頭に髑髏をのせて北斗七星を拝み、髑髏を落とさなくなったら、人に変化できるようになる。しかし、これほど修行をしていても、焼いた鼠の臭いを嗅ぐやいなや、たちまち罠にかかって、命を落とす。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |