| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 3490137 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | 〔アヤシネコ〕 |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 妖猫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 神谷養勇軒 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 新著聞集 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 日本随筆大成第二期 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 5巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S49年2月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1974年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 231 |  
                  | ■ | 終了頁 | 447 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 350 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 351 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 京都府 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 京都市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 伏見区 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 淀城下の清養院の住持は天和3年の夏に痢病にかかった。ある夜に住持が便所に行った時、縁の切戸をたたき「これこれ」と呼ぶ声が聞こえた。すると寺で飼っていた猫が走り出て、切戸を開け、大猫を招き入れた。外の大猫は今夜納屋町で踊りがあるので行こうと誘うが、中の猫は住持が病気で相手をしているから出られないといった。すると外の猫は手ぬぐいを貸せと言ったが、中の猫は住持の許しがないので駄目だといい、外の猫を送り出した。住持は中の猫に手ぬぐいを与え、誘われたところに行けと言ったところ、猫は走り出て帰らなかった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |