 |
| ■ |
番号 |
3000070 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ボウズビ |
| ■ |
呼称(漢字) |
坊主火 |
|
| ■ |
執筆者 |
能美郡役所 |
|
| ■ |
論文名 |
|
|
| ■ |
書名・誌名 |
『石川県能美郡誌』 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
|
| ■ |
発行所 |
臨川書店 |
| ■ |
発行年月日 |
T12年 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1923年 |
| ■ |
開始頁 |
|
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
1108 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
石川県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
加賀市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
高尾町 |
|
| ■ |
要約 | 油を売る男が鬢付け油を桝底に練って量を誤魔化した。男は死んでからこの罪を償うために坊主火になって来た。まずは数百の火光列を作ってあちこちにいって、やがて一直線状、そして一個となってから上空に消えたという。しばしば見られるという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|