| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2540009 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | やながせ八兵衛,山深く連れ去られた男 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 大友義助 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 最上地方の昔話について |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 山形民俗通信 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻会報特集号 |  
                  | ■ | 発行所 | 山形県民俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S46年12月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1971年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 25 |  
                  | ■ | 終了頁 | 27 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 27 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 山形県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 鷹にさらわれ、山深く連れ去られた男が、11月7日の晩に、魚の王である鮭の大助の背中に乗せてもらって谷川を下り、里に戻ることができる。大助は「鮭の大助今登る」と声を発しながら登ってくるが、この声を聞いた人は3日と生きられないといい、このため、川沿いの村では、太鼓をたたいてにぎやかなお祭りをするのだと伝えられる。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |