 |
| ■ |
番号 |
2410099 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ガタロウ |
| ■ |
呼称(漢字) |
ガタロウ |
|
| ■ |
執筆者 |
菅沼晃次郎 |
|
| ■ |
論文名 |
近江の河童(かっぱ)資料 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民俗文化 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻333号 |
| ■ |
発行所 |
滋賀民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
H3年6月25日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1991年 |
| ■ |
開始頁 |
3730 |
| ■ |
終了頁 |
3733 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
3733 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
(『中主町史』) |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
滋賀県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
野洲市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 正念寺の15世住職正道坊は、オヅルの樋口の小川に馬で近付いた時にガタロウがいたので念仏を唱えながら話しかけ、寺に連れ帰って老松に縛り付けて説教をし、本堂に入り仏前で、念仏の中でさとして帰した。以来吉川にはガタロウを見た人はいない。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|