| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2400092 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | イヌガミモチ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 犬神持 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 石見,NT |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 山陰西部地方の犬神に関する報告五則 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民族と歴史 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 8巻1号/通巻43号 |  
                  | ■ | 発行所 | 日本学術普及会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T11年7月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1922年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 256 |  
                  | ■ | 終了頁 | 259 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 258 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 島根県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 邑智郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 犬神持の家は皆残らず犬神を飼っていて、酷い者になると親指の爪の両側に突起があるという。もし犬神持が他人のものを欲しいと思えば、すぐにその持ち主に取り憑く。犬神憑が出るとその家の者は酷く怒って叩いたり殴ったりする。すると犬神は去るという。犬神が憑くと腹痛を起こす。家の者が気付いて欲しがっている物を与えると治る。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |