 |
| ■ |
番号 |
2400090 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
イヌガメ |
| ■ |
呼称(漢字) |
イヌガメ |
|
| ■ |
執筆者 |
FN |
|
| ■ |
論文名 |
山陰西部地方の犬神に関する報告五則 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民族と歴史 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
8巻1号/通巻43号 |
| ■ |
発行所 |
日本学術普及会 |
| ■ |
発行年月日 |
T11年7月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1922年 |
| ■ |
開始頁 |
256 |
| ■ |
終了頁 |
259 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
257 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
島根県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
江津市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
江津町 |
|
| ■ |
要約 | 狐持やイヌガメ(犬神)という迷信がある。犬神持は狐持のように憑いたりすることはないが、ある家が犬神持であればそれは何代も系統を引く。他の人には害はなく、付き合いなども普通にする。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|