| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2400067 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネ,オナバケイナリ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狐,女化稲荷 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 長谷川凸津 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 狐ものがたり四則 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民族と歴史 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 8巻1号/通巻43号 |  
                  | ■ | 発行所 | 日本学術普及会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T11年7月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1922年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 230 |  
                  | ■ | 終了頁 | 234 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 231 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 232 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 茨城県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 女化稲荷の伝説がある。男が猟師に狙われていた狐を助けた。狐は男の家に女に化けてやってきて、2人は夫婦になった。3人の子を産んだが、ある日子供が「お母さんは尾が生えている」と言い出し、母は遺書を残して姿を消した。男は原の稲荷へ行って、家に帰ってくるよう頼んだが、狐は答えなかった。それ以来その原を女化原という。例の男の家筋は今もあり、何となく狐に似ているという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |