| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2366209 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | フナユウレイ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 船幽霊 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 国学院大学民俗学研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 静岡県榛原郡相良町旧地頭方村 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民俗採訪 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻昭和59年度号 |  
                  | ■ | 発行所 | 国学院大学民俗学研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S60年10月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1985年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 75 |  
                  | ■ | 終了頁 | 162 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 161 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 静岡県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 牧之原市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 盆の8月13日の夜に船を出すと船幽霊がでるという。そのためにこの日は親から早く帰って来いといわれ、日の入りまでにきりあげて必ず港に戻る。もし帰りが遅くて船幽霊に海上で出会うと「杓を貸しょ杓を貸しょ」という声がするが、幽霊の要求通りに杓を貸すものでないという。どうしてもというときは杓の底をぬいてわたすとよいという。これを守らないと杓で海水を入れられて沈没するといわれている。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |