 |
| ■ |
番号 |
2363083 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
(ゾクシン) |
| ■ |
呼称(漢字) |
(俗信) |
|
| ■ |
執筆者 |
國學院大學民俗学研究会 |
|
| ■ |
論文名 |
岐阜県揖斐郡谷汲村 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民俗採訪 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻昭和46年度号 |
| ■ |
発行所 |
國學院大學民俗学研究会 |
| ■ |
発行年月日 |
S47年10月10日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1972年 |
| ■ |
開始頁 |
85 |
| ■ |
終了頁 |
178 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
163 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
169 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
岐阜県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
揖斐郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
揖斐川町 |
|
| ■ |
要約 | 谷汲村の俗信。元旦は初客が女の子だと良いが、男の子だと良くないという。三日月を拝むと、その月の災難から逃れられるという。歯が抜けた夢や柿の夢は身内に不幸があるという。椿は首が落ちるから植えてはいけないという。梨を3年間断つと、歯痛が治るという、など。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|