|
■ |
番号 |
2361166 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
イチョウ |
■ |
呼称(漢字) |
イチョウ |
|
■ |
執筆者 |
國學院大學民俗学研究会 |
|
■ |
論文名 |
秋田県山本郡二ツ井町旧響村 |
|
■ |
書名・誌名 |
民俗採訪 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
―巻-号通巻昭和43年度号 |
■ |
発行所 |
國學院大學民俗学研究会 |
■ |
発行年月日 |
S44年9月12日 |
■ |
発行年(西暦) |
1969年 |
■ |
開始頁 |
1 |
■ |
終了頁 |
54 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
50 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
51 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
秋田県 |
■ |
地域(市・郡名) |
能代市 |
■ |
地域(区町村名) |
二ツ井町 |
|
■ |
要約 | 仁鮒の神と二ツ井の神が仲違いしたので、七座の天神様は米代川の流れを変えて仁鮒と二ツ井を切り離した。喧嘩のできなくなった二ツ井の神は、仁鮒の神の使いの夫婦イチョウの男のほうを、自分の使いの女イチョウに誘惑させて連れ出して、鼻を明かそうとした。感づいた仁鮒の神は男イチョウと連れ出そうとした女イチョウを川のところで縛り付けて、実を成らせないようにした。一人残った夫婦イチョウの女のほうには、一人でも実が成るようにした。以降、仁鮒と二ツ井の神の間にいざこざはおきなくなった。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|