| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2290024 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | リュウジン |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 龍人 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 林魁一 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 飛騨国吉城郡坂上村紀行 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民族学研究 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 5巻4号 |  
                  | ■ | 発行所 | 日本民族学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S14年11月15日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1939年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 85 |  
                  | ■ | 終了頁 | 111 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 110 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 111 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 岐阜県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 飛騨市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 天城氏方は豪家で宿屋業をしていたが、ある時遍路が来て嫁となった。不思議と必要な魚を捕らえてきた。後に出産することとなったが、嫁は1室に篭り決して見てはいけないといったが、夫が覗くと大蛇が赤子に乳を飲ませていた。嫁は恥じて嫁が淵に逃げ込んでいった。そのさまを黍畑から見て「キビワルク」あったので以来黍を作らないという。ある年黍を作った家では3年間不幸が続いたという。天城氏方の岩には嫁の手形、魚の跡、下駄の跡がある。また尽きない布、尽きない米俵があったが、後に尽きた。これらは龍神の為した事という。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |