| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2230002 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キジムナーヒ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | キジムナー火 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 久高島(妖怪変化の項) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻1号 |  
                  | ■ | 発行所 | 琉球大学民俗研究クラブ |  
                  | ■ | 発行年月日 | S35年6月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1960年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 36 |  
                  | ■ | 終了頁 | 36 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 36 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 36 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 沖縄県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | キジムナー火というのがある。最小1つの大きな火が飛んで、それがいくつにも分かれたり、くっついたりする。その通る速度は速く、それが通った海では魚が捕れないので、その反対の方向に漁に行くと言われる。また、久高島には、豚やアヒルの幽霊がおり、それに会ったら背を見せたり、またをくぐらしたりすると魂を奪われると言われる。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |