 |
| ■ |
番号 |
2210036 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ケモノ |
| ■ |
呼称(漢字) |
ケモノ |
|
| ■ |
執筆者 |
鎌田久子 |
|
| ■ |
論文名 |
ウチイナリ其他 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻18号 |
| ■ |
発行所 |
相模民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S31年7月 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
| ■ |
開始頁 |
4 |
| ■ |
終了頁 |
5 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
5 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
吉沢貞亮 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
神奈川県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
川崎市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
麻生区 |
|
| ■ |
要約 | ケモノというつきものがいる。ネズミより少し大きく、夜なべ仕事の邪魔などをしに来た。付近の山には狸はおらず、マミというのがいるが、人は化かさない。また、赤児の歯が生えないうちに1人でおくと、狸が口の中に舌を入れて殺すことがままあるという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|