 |
■ |
番号 |
2200034 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ガアッパ,カッパ |
■ |
呼称(漢字) |
があっぱ,河童 |
|
■ |
執筆者 |
内野仁之助 |
|
■ |
論文名 |
環境語彙―二― |
|
■ |
書名・誌名 |
みんぞく |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻13号 |
■ |
発行所 |
熊本民俗民族学会 |
■ |
発行年月日 |
S27年1月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
1952年 |
■ |
開始頁 |
1 |
■ |
終了頁 |
6 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
3 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
熊本県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | があっぱ(河童)を見たと言う人がいる。があっぱは、猫より一回り大きく、立ち姿で、頭上に皿を持ち、角力を好む。人馬を水中に引き込んで溺死させる。その際、人馬の尻に大きな穴が開いていると伝えられ、ガアッパンヒイタと言って恐れられる。水神祭の日には、川に入ってはならず、その日に泳いだり魚を捕ったりするとガアッパンヒクと言われる。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|