| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2181075_003 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | リョウドメ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 漁止め |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 瀬川清子 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 漁止め |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民間伝承 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 5巻2号 |  
                  | ■ | 発行所 | 民間伝承の会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S14年11月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1939年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 5 |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 5 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 島根県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 出雲市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 十六島町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 9月13日の氏神祭、10月の龍ごんさんは漁止めであり、龍ごん祭の入用はこうした漁止めの日や10月の荒れ日にナカマウミと言って一株から一人ずつ若者が出て二艘の漁村で漁をして蓄えた。また若者たちが今夜は漁を休もうと持った時には船頭に頼んで浜に〆をはって村中の船の底のトノミを抜いてシメノコに結びつけて置く。このトノミを先に取る家は嫌われ、休み日に漁に出た家には縄を貼って〆としたり、外の釘づけにして出入りを禁じたりした。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |