 |
| ■ |
番号 |
2180981 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
クモ |
| ■ |
呼称(漢字) |
蜘蛛 |
|
| ■ |
執筆者 |
橋浦泰雄 |
|
| ■ |
論文名 |
木曜会話題 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
4巻7号 |
| ■ |
発行所 |
民間伝承の会 |
| ■ |
発行年月日 |
S14年4月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1939年 |
| ■ |
開始頁 |
8 |
| ■ |
終了頁 |
9 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
8 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
(『郷土研究』1巻T2年) |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
宮城県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
|
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 水淵で、蜘蛛が釣り人の足に糸をかけた。釣り人はその糸をそっと外して川柳の根株に移しておいた。すると水底から引き倒されて、その根株は水中に没した。その時、水の中から「賢い、賢い」と声が聞こえたという。以来、この淵を「賢淵」と呼ぶようになったという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|