 |
| ■ |
番号 |
2180584 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
キツネツキ |
| ■ |
呼称(漢字) |
狐憑 |
|
| ■ |
執筆者 |
小林文夫 |
|
| ■ |
論文名 |
十三という数 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
38巻2号 |
| ■ |
発行所 |
六人社 |
| ■ |
発行年月日 |
S49年8月5日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1974年 |
| ■ |
開始頁 |
96 |
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
96 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
小山国雄 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
岩手県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
一関市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
川崎町 |
|
| ■ |
要約 | 旧岩手県東磐井郡川崎村では、狐憑きを払う時には「タラバシ」の中に小豆飯を入れた。あるいは、狐憑きを落とすため、13の節がある雄の山鳥の尾羽を用いたともいう。13の節がある雄の山鳥の尾羽には魔物を払う力があるとされていた。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|