| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2130197 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | シラハエ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 白はえ |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 美浜町誌編さん委員会編 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 布土川の白はえ |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | みなみ |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻46号 |  
                  | ■ | 発行所 | 南知多郷土研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S63年12月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1988年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 56 |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 56 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『美浜町誌』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 愛知県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 知多郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 美浜町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 布土側の上流と下流にそれぞれ神がいて、上流の神には息子、下流の神には娘がいた。息子は下流へ、娘は上流へ行くことを親に禁じられていたが、ある日二人はお互いに会いに行ってしまい、それから毎日会うようになったのでついに父親の神に知られた。上流の神は息子をフナに、下流の神は娘をハゼにそれぞれ変え、その間に出来た子が布土川にいるシラハエだという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |