 |
| ■ |
番号 |
1830053 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
クワノキ,ボウサマ |
| ■ |
呼称(漢字) |
桑の樹,坊様 |
|
| ■ |
執筆者 |
白川鳥衣 |
|
| ■ |
論文名 |
山姥の話 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
ひだびと |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
5年2号 |
| ■ |
発行所 |
飛騨考古土俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S12年2月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1937年 |
| ■ |
開始頁 |
56 |
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
56 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
古川町の人 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
岐阜県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
飛騨市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
河合町 |
|
| ■ |
要約 | 昔々、大きな桑の木があり日陰ができ作柄が悪かった。切り倒そうとして根元をはつっても翌日には元に戻っていた。僧がどこからか現れ、木っ端を焼けば切り倒せると告げたのでそうしたら倒すことができた。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|