 |
■ |
番号 |
1720237 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
キジムン,キノセイ |
■ |
呼称(漢字) |
キジムン,木の精 |
|
■ |
執筆者 |
辻雄二 |
|
■ |
論文名 |
キジムナーの伝承-その展開と比較- |
|
■ |
書名・誌名 |
日本民俗学 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻179号 |
■ |
発行所 |
日本民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
H1年8月31日 |
■ |
発行年(西暦) |
1989年 |
■ |
開始頁 |
105 |
■ |
終了頁 |
122 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
111 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
(『豊見城高校郷土史』1916年) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
沖縄県 |
■ |
地域(市・郡名) |
豊見城市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | キジムンは、ウスク、ガジマル海で松明を照らして魚をたくさんとっている。キジムンと仲良くなった人間は、毎朝早起きして夕方まで漁をすると、いつも大漁で富を増やす。しかし、疲れて仕方が無いので人に聞いたとおり木に釘を打ち込んだら、キジムンは慶良間に移った。その後、その人は変わらず懸命に働いたので、ますます繁盛した。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|