 |
■ |
番号 |
1680076 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
バアサン,ウラミ |
■ |
呼称(漢字) |
バアサン,怨み |
|
■ |
執筆者 |
大島正隆 |
|
■ |
論文名 |
柳田 国男先生-日本民俗学講義-(下) |
|
■ |
書名・誌名 |
日本常民文化紀要 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
16号 |
■ |
発行所 |
成城大學大學院文學研究科 |
■ |
発行年月日 |
H3年1月25日 |
■ |
発行年(西暦) |
1991年 |
■ |
開始頁 |
81 |
■ |
終了頁 |
161 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
140 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
岩手県 |
■ |
地域(市・郡名) |
宮古市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 猿ヶ石川の上流では、早池峯を始めて開いた人が山中に行った時、そこにバアサンがたびたび来て餅を食うので、その代わりに石を焼いて食わせた怨みから大水になったといわれている。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|