| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1610016 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | イニンビー,ボウレイ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 遺念火,亡霊 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 崎原恆新 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 沖縄の遺念火由来 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 南島研究 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻16号 |  
                  | ■ | 発行所 | 南島研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S50年10月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1975年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 18 |  
                  | ■ | 終了頁 | 38 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 27 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 28 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『北谷村誌』,『琉球新報』「ふるさと(三)」) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 沖縄県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 中頭郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 北谷町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、村の若者が所用で那覇に行ったまま帰ってこないので、新妻が心配して迎えに行った。夫はすでに死んでいて、新妻は後を追って自殺した。この若い夫婦の亡霊が遺念火となって、夜な夜な火の玉が浮遊すると言われている。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |