| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1470030 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | (ゾクシン) |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | (俗信) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 川野誠治 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 徳之島民俗彙誌(十三) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 徳之島郷土研究会報 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通25巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 徳之島郷土研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H13年8月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 2001年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 58 |  
                  | ■ | 終了頁 | 76 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 68 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 鹿児島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大島郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 雷が鳴るときは、布切れで作った左綱に火を点けくすぶらせながら軒下に下げておいたり、庭に投げつけておくと落雷の心配はないと言う。往事は軒下に左綱を下げその下に水桶を置いて杓子を添えて放置していた。これはウヤホウの神が落雷の出火を消してくれるからという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |