| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1440037 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヨメノナクコエガキコエテクルイケ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 嫁の泣く声が聞こえてくる池 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 和田文夫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 祟りの田の話(二) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 東北民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻5号 |  
                  | ■ | 発行所 | 東北民俗の会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S45年5月23日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1970年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 5 |  
                  | ■ | 終了頁 | 11 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 6 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (酒井卯作『稲の祭り』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 姑に一日で田植えを終えるよう命じられた嫁が、すこしのところで日が暮れかかり気を落として死んだ。それから田に水が湧いて池となってしまった。どんなひでりでも水は減ることがなく、天気の変わり目には嫁の泣く声が聞こえるという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |