| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1400060 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ダイジャ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 大蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 東京教育大学民俗学研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | (八)信仰俗信 (五)俗信 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻4号通巻4号 |  
                  | ■ | 発行所 | 東京教育大学民俗学研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S36年11月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1961年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 70 |  
                  | ■ | 終了頁 | 74 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 73 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 74 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 静岡県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 賀茂郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 松崎町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 250年位前、甲斐国八代郡篠原村の絹屋が松崎の伏倉の旧家、セキセイ太夫の所へ泊まっていた。絹屋はアザノガハラ(字野原)の池の主である大蛇をとりにいくのに名刀をもっていき、その刀が大蛇除けになった。しかし、その刀をすりかえられ絹屋は大蛇に呑まれた。絹屋の娘の姉妹はアネグスヤマ(姉越山)とイモウトクボ(妹窪)で大蛇をまちかまえ、計略をめぐらしておびきよせて射た。大蛇は蛇鋏みという穴に入り込んで、7日7夜うなって死んだ。その大蛇の骨を埋めたところを大蛇院といった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |