 |
| ■ |
番号 |
1370013 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
テング |
| ■ |
呼称(漢字) |
天狗 |
|
| ■ |
執筆者 |
国学院大学民俗文学研究会 |
|
| ■ |
論文名 |
伝説・其の他 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
伝承文芸 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻10号 |
| ■ |
発行所 |
国学院大学民俗文学研究会 |
| ■ |
発行年月日 |
S48年6月30日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1973年 |
| ■ |
開始頁 |
127 |
| ■ |
終了頁 |
134 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
132 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
133 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
下水木義一 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
京都府 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
京都市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
右京区 |
|
| ■ |
要約 | 天狗が住む灯篭杉と千本松を切って天狗につままれたら大変だと、ヨ木をうちこんでそのままだったら切る、と決め翌日見に行くと、ヨ木がほうってあったので切ったらいかんということになった。50年か60年程前、樵が燈籠杉を切ってしまい、しこたまもうけたが、家に帰ってまもなく亡くなった。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|