 |
| ■ |
番号 |
1260221 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
クリシマダイミョウジン |
| ■ |
呼称(漢字) |
栗島大明神 |
|
| ■ |
執筆者 |
|
|
| ■ |
論文名 |
第十章 口承伝説 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
中京民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻33号 |
| ■ |
発行所 |
中京大学郷土研究会 |
| ■ |
発行年月日 |
H7年 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1995年 |
| ■ |
開始頁 |
129 |
| ■ |
終了頁 |
138 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
132 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
133 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
愛知県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
西尾市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
寺部町 |
|
| ■ |
要約 | 天照大神の妹とされる栗嶋大明神が、摂州住居明神に嫁いだ時、病気を患っていたため、海に流された。やがて、紀州蚊田の浦にたどり着くところを見た人たちは、蚊田の栗島大明神と呼び、崇拝した。明神は自らの身に代えて、女一切の病気を除くといい、今日でもお参りに行く婦人の病気が治るという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|