| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1231768 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 水神,祟り,念了が淵,鐘の音 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 榊木敏 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 伝説の島原(五) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 2巻8号通巻20号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S4年8月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1929年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 11 |  
                  | ■ | 終了頁 | 13 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 11 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長崎県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 南島原市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 北有馬町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 北有馬村にある淵から水を引いて住民が生活していた。ある夏、土用の入りと同時に水が止まった。庚申神社に祈祷に行くと、三十三日目の晩に老人の夢に庚申様が現れて、田に水が行かないのは淵の水神の祟りだと言った。村人は孕み女を淵に入れて水神に奉った。恋人であった僧は彼女を追って淵に投身して死んだ。その後、土用の入りから三十三日目にこの淵から鐘が鳴る。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |