| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1231677 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | センジュカンノン |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 千手観音 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 靑野淸 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 村山貯水池を廻る伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 2巻5号通巻17号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S4年5月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1929年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 64 |  
                  | ■ | 終了頁 | 65 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 65 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『山口観世音縁起』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 東京都 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 東大和市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 嵯峨天皇の頃、弘法大師が山籠の為山口村貯水池辺りを通過の際、樹の下に休んでいる白髪の老人にあった。「我はこの山の主で行基菩薩が感得して造り出した千手観音だが、風雨にさらされているので堂を造りたまえ」と述べ、その霊感をうけて大師は樹林の中に千手観音をみつけると、草堂を造った。(山口観音縁起) 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |