| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1230443 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒノタマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火の玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 岩崎敏夫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 相馬山中郷雑記―佐須を中心として― |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 10巻1号/通巻109号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S12年1月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1937年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 21 |  
                  | ■ | 終了頁 | 32 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 30 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 菅野庄太 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 福島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 相馬郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 飯舘村 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 明治28年、南の空から径2尺くらいの火の玉が飛んできて、虎捕山の本殿のあたりにぶつかり、大きな音を立てた。火の色は赤く、普通の色とは異なっているように見えた。集まったり離れたり、ぼうっとしてしばらくして消えた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |