| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1210008 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒノタマ,ヒダマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火の玉,火玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 中目敬子,寺田房子,才川イサ子 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 浦田部落 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 種子島研究 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻2号 |  
                  | ■ | 発行所 | 鹿児島県立種子島高等学校郷土研究部 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S39年8月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1964年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 6 |  
                  | ■ | 終了頁 | 22 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 10 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 11 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 柳田喜平次66才 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 鹿児島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 海で人が死んだ日に漁に行った人が、破れ帽子をかぶり、つり竿をかついで、海の上に立っている大きな人を見た。顔が見えなかったが、天の方に向かって火玉となって消えていった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |